2020年現在、日本の世界遺産の数は23件で、自然遺産4件、文化遺産19件が登録されています。
登録順が一番早いのは、平成5年に登録された、奈良県にある「法隆寺地域の仏教建造物」で、姫路城、屋久島、白神山地も同年に登録されています。
魅力的な日本の世界遺産のみどころ、アクセスを一挙紹介します。
日本の世界遺産の一覧
ここでは、日本の世界遺産全23件を登録順に一覧で紹介しています。
法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)(平成5年記載)
法隆寺地域の仏教建造物のアクセス・周辺の観光地から登録理由まで
姫路城(兵庫県)(平成5年記載)
姫路城は1993年に世界遺産に登録された、兵庫県姫路市にある木造城郭建築の最高傑作です。
日本の世界遺産初の文化遺産として、奈良の法隆寺とともに登録されました。白漆喰で塗られた外壁が見せる優美な姿から、別名白鷺城とも呼ばれています。
お城の起源は1333年に赤松則村が砦を築いたのが始まりとされています。
池田輝政が9年間の大改修を行い、1609年に築いた外観5層7階建ての大天守。幾多の戦火を逃れ、江戸時代初頭の姿をほぼそのまま残し現在に至ります。
日本の世界遺産「姫路城」のみどころ
一番の見どころは大天守です。天守閣からは播磨平野のパノラマが広がり、絶景を望むことができます。最上階には神社がある珍しいつくりです。
また、徳川家康の孫娘、千姫のために建てられた西の丸の百間廊下と化粧櫓も一見の価値があります。
百間廊下は長局とも呼ばれ、千姫の侍女たちが住んでいた多数の部屋が240メートル以上続く廊下に並んでいる場所です。
化粧櫓は千姫が男山天満宮を遥拝する際に化粧直しをした場所と伝わっています。
日本の世界遺産「姫路城」のアクセス
電車を利用する場合は?JR姫路駅または山陽姫路駅からそれぞれ徒歩約20分です。
姫路駅北口から神姫バスを利用し、「大手前門」で下車、徒歩5分でも行けます。
屋久島(鹿児島県)(平成5年記載)
屋久島は1993年に日本の世界遺産の中では初めて登録された。屋久島の面積の約2割にあたる地域が自然遺産地域として登録されています。鹿児島県に属する島で90%に当たる部分が森林で構成されています。中央には日本百名山に含まれている宮之浦岳がそびえたっています。ジブリの「もののけ姫」の舞台になった場所でもあり、原始の森のモデルとなった「苔むす森」や「白谷雲水峡」と呼ばれる人気のトレッキングコースもあります。
日本の世界遺産「屋久島」のみどころ
各地で減少していく照葉樹林を原生の状態で残されている貴重な場所です。
また、固有植物であるスギが標高500mもあるところに自生している素晴らしい場所でもあります。このスギを屋久杉と呼んでいます。
人里では亜熱帯のような気候で熱帯の花が咲いていたり、海にはサンゴ礁がありますが、山頂に行くと北海道に近い温度になっています。
島自体は直径30kmにも満たない大きさですが、そこには日本の気候が詰め込まれていて植物の垂直分布を観察することが出来ます。
日本の世界遺産「屋久島」のアクセス
屋久島へのアクセス方法は飛行機で行くパターンと船で行くパターンと大きく2つに分かれます。周辺都市は鹿児島なので、そこから出発します。
- 飛行機 移動時間:約35分 片道料金:約11,000円
- 高速船 移動時間:約2時間 約9,900円
- フェリー 移動時間:約13時間 約3,600円
早く着きたいなら飛行機を、安く済ませたいのなら船を使いましょう。
白神山地(青森県、秋田県)(平成5年記載)
白神山地は秋田県北西部と青森県南西部にまたがる13万haにも及ぶ広大な山地帯で、そのうち人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ林の一部が1993年に日本の世界遺産、それも日本初の自然遺産に登録されました。
ブナ林の誕生は約8000年前といわれ、クマゲラやイヌワシ、ニホンカモシカなどの天然記念物をはじめとする動物や、ブナ-ミズナラ群落、サワグルミ群落、アオモリマンテマなどの珍しい植物など多様多種の生き物が生息しています。
日本の世界遺産「白神山地」のみどころ
ブナの自然林の中での森林浴や、神秘的なブルーの池「青池」をはじめとする池や滝、白い岩肌が特徴のホワイトキャニオンと呼ばれる場所など、自然の壮大さ・美しさにあふれた白神山地。
道中、樹齢400年のマザーツリーやさまざまな動植物との出会いもあるでしょう。絶景が見られる登山コースや気軽に楽しめるトレッキングコースなど、自分に合わせた楽しみ方で四季折々の美しさが年中味わえ、何度でも訪れたくなる、みどころたっぷりな場所です。
白神山地へのアクセス
白神山地へは、秋田県側からの入山は禁止されているので、青森県側からの登山道か指定ルートからの散策になります。
白神山地ビジターセンターへは、弘前駅から、車で約40分。車よりやや時間がかかりますが、バスも運行しています。
古都京都の文化財(京都府、滋賀県)(平成6年記載)
古都京都の文化財は京都市、宇治市、滋賀県大津市に点在する17の寺社、城郭をさします。
国宝や重要文化財、庭園が特別名勝に指定されているものが多くあり、世界遺産(文化遺産)には1994年に日本で5番目に登録されました。
京都は、794年の平安時代から1000年以上もの間、日本の首都として、政治・文化の中心として繁栄したことから、各時代の建築様式、庭園様式を今日まで伝えるという点が評価され、世界遺産として登録されています。
日本の世界遺産の中でも、有数の観光スポットが数多く含まれているという点が特徴です。
日本の世界遺産「古都京都の文化財」のみどころ
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)は葵祭で有名。教王護国寺(東寺)の五重塔は日本一の高さの木造塔として知られています。
本堂の「清水の舞台」で知られる清水寺では、京都を一望できます。
平等院は10円硬貨に描かれていることで有名。龍安寺の石庭は枯山水庭園の代表です。
また、二条城の二の丸御殿は徳川幕府が終焉を迎えた大政奉還の舞台となりました。
これ以外に、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、宇治上神社、高山寺、西芳寺(苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、本願寺(西本願寺)が世界遺産に含まれています。
日本の世界遺産「古都京都の文化財」のアクセス事情
全てを一度で見て回ることは難しいので、京都北部、東部、南部、加茂、伏見・宇治、その他と、エリアごとに分けて回ると効率がいいです。
移動の際は、電車ではなく、バスやタクシーを上手に利用するのがおすすめです。
https://ryokou-ex.jp/world-heritage/kyoto/
白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)(平成7年記載)
白川郷は岐阜県、五箇山は富山県に存在する合掌造りです。
これらを合わせた世界遺産の登録名の正式なものとして、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として登録されています。
この遺産が登録された年は1995年で、日本で6番目に登録された世界遺産となったわけです。
また、世界遺産の登録基準も2項目となっています。歴史上において重要なステップを踏んだ建造物であることと、伝統的な部分が特徴的な遺産となっているのです。
日本の世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のみどころ
遺産のみどころとしてあげられる最初のポイントは、外観の合掌造りになっているとこと言えます。
この合掌造りは白川郷と五箇山では少し違っているのです。一見してみると同じに見えるが、実際には五箇山の方が角度が急になっています。
これは富山県が日本海側に位置する県であって、海から雪が運ばれてくるので、湿り気を帯びて重さも増して重い雪が降るのです。なので、できるだけ早く雪を地面に落とすために角度が急になっているといえます。
このように実際に見比べるのが楽しいところと言えます。
日本の世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のアクセス事情
では実際にどのように行くのかということを紹介していきます。
岐阜県にある白川郷に行くには、高山市にある高山駅から濃飛バスというバスに乗って白川郷荻町集落という停留所で下車です。
五箇山には富山県高岡市の高岡駅から同様にバスに乗り、五箇山菅沼というバス停で下車することで、行くことでいけます。
原爆ドーム(広島県)(平成8年記載)
広島平和記念碑として知られ、ユネスコの世界遺産に登録されています。
元々は広島県の物産を展示するために建設した施設でした。建設された頃の広島は木造建築がほとんどで原爆ドームのようなヨーロッパ風の建物は少なく、広島の名所でした。
しかし、第二次世界大戦で原爆が投下され、その惨劇を後世に伝えるために1996年にユネスコの世界遺産に登録されます。
現在では「2度と同じ悲劇が起こらないように」という願いを込めて負の世界遺産と呼ばれています。
日本の世界遺産「原爆ドーム」のみどころ(約200文字)
一番の見どころは内部を見られることです。戦争の悲惨さを知るには日本の世界遺産の中でもうってつけです。原爆によって崩れた瓦礫などを見て建物が簡単にこんな姿になる原爆の怖さを知れることでしょう。
また、近くには広島平和記念資料館があります。ここでは戦争の悲惨さを写真などの資料で詳しく知れます。
広島平和記念資料館も併せて見ることで戦争の怖さ、残虐さを深く知れるので、訪れたことがない人はでひ訪れてきてください。
日本の世界遺産「原爆ドーム」のアクセス
広島駅には市内循環バス「ひろしま めいぷる~ぷ」があります。このバスに乗れば15分で到着します。また、路面電車でも20分で到着します。
都心部から簡単に行けるので、広島駅へ立ち寄った際は気軽に訪れてみてください。
厳島神社(広島県)(平成8年記載)
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ広島県で最も格の高い神社。593年に佐伯鞍職が創建し、湍津姫命と田心姫命、市杵島姫命を祭神としています。
厳島神社の大鳥居は1875年に建立され、本柱は樹齢500~600年の楠を使用しています。
重要文化財に使用されている大鳥居の中では日本一の高さ・大きさです。1996年に日本の世界遺産として登録されました。
安芸の宮島として天橋立(京都府)と松島(宮城県)と並ぶ日本三景の一つとしても知られています。
厳島神社は平安時代から平清盛が信仰しており、昔から瀬戸内海の安全を祈願する人が多く訪れています。
日本の世界遺産「厳島神社」の見どころ
厳島神社の見どころは赤塗りの大鳥居です。干潮時は厳島神社の大鳥居の目の前まで歩いて行くことができます。
潮が引くと厳島八景の一つである鏡池が境内の三か所にあらわれます。
また、満潮時には遊覧船の上から大鳥居を眺めることができるので、干潮と満潮で2つの違った表情を楽しめるのが特徴です。
本社祓殿前にある国宝「高舞台」は平安時代に作られた朱塗りの階段がついている舞台で、神様に奉納する舞楽が舞われます。
高舞台は大阪府にある住吉大社と四天王寺に並ぶ日本三大舞台の一つです。
日本の世界遺産「厳島神社」のアクセス
厳島神社へのアクセスは電車の場合、広島駅から宮島口駅まで約30分、フェリーに乗り換えて宮島浅橋まで約10分で行くことができます。
車で行く場合は広島岩国道路の廿日市ICで降りてフェリー乗り場まで約15分です。
宮島浅橋から厳島神社までは歩いて約15分です。
古都奈良の文化財(奈良県)(平成10年記載)
奈良県奈良市内にある「古都奈良の文化財」は、1998年に世界文化遺産に登録されました。日本の世界遺産としては9件目です。
JR奈良駅付近を中心に、数㎞に渡り8資産が点在しています。
東大寺、春日大社、春日山原生林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡。
それらを取り巻く緩衝地帯を合わせると2500haを超え、東京ドーム500個分以上の広さです。
710年に中国(唐)・長安の都を模して建設され、日本の都として政治・文化の中心となりました。
日本の世界遺産「古都奈良の文化財」のみどころ
これらの遺跡は日本国家の基盤が整ったと言われる、奈良時代の様子を現代に伝えています。
また、モデルとなった唐・長安の建築様式が色濃く残っているのも見どころです。
特に有名な「奈良の大仏」を納める東大寺大仏殿は、世界最大級の木造建築として知られ、目にした人は大きさに圧倒されるほど。
残念ながら、戦火や災害によって失われた遺跡も多くありますが、各所に8世紀当時の遺跡が残る古都奈良は、絶筆に尽くしがたい魅力あふれる街です。
日本の世界遺産「古都奈良の文化財」のアクセス
・東京駅~京都駅(新幹線で約2時間15分)
京都駅~奈良駅(JR奈良線で約45分)
・大阪駅~奈良駅(JR奈良線で約50分)
・奈良駅からの観光は「奈良ぐるっとバス」運賃100円が便利です。(土日祝日のみ)
日光の社寺(栃木県)(平成11年記載)
栃木県の日光市には、日本有数の観光名所である日光東照宮、二荒山神社、そして日光山輪王寺の二社一寺が点在しており、社寺のある地域は日光山内と呼ばれています。
1999年に上記二社一寺の重要文化財を含む103の建築物群と周囲の自然と文化的景観が「日光の寺社」として日本の世界遺産に登録されました。
日光の素晴らしいところは、独自の仏教と神道が融合した信仰、そして自然と一体となった日光の宗教感と世界感が現代にも引き継がれているところです。
日本の世界遺産「日光の社寺」のみどころ
江戸幕府初代将軍、徳川家康公を祀る日光東照宮では華やかな建築物、多くの国宝、そして重要文化財を見学することができます。
パワースポットとして知られる二荒山神社では日光の山岳信仰について理解を深めることができます。また縁結びや開運祈願等、多くのご利益がある場所としても知られています。
天台宗の三本山の一つ日光山輪王寺では3代将軍家光公の墓所や、東照宮とは異なる趣の建物の配色、そして建築様式を見ることができます。
日本の世界遺産「日光の社寺」のアクセス
日光への観光は東京からのアクセスが便利です。特に在来線と高速バスは観光の拠点となる日光駅、もしくは東武日光駅までの直行便があるため便利です。
東京から日光までの所要時間は、在来線利用で約2時間、高速バス利用で約3時間です。
琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)(平成12年記載)
琉球王国のグスク及び関連遺産群は、日本の世界遺産11件目として登録された沖縄県に点在する9つの遺産の総称です。
グスクとは古琉球時代の遺跡のことで、
- 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
- 座喜味(ざきみ)城跡
- 勝連(かつれん)城跡
- 中城(なかぐすく)城跡
- 首里城跡
- 園比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)
- 玉陵(たまうどぅん)
- 識名(しきな)園
- 斎場御獄(せいふぁうたき)
が認定されています。
グスクは琉球王国時代の考古学的遺跡というだけでなく、今でも沖縄の人にとって祖先への祈りを捧げる聖地となっています。
日本の世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のみどころ
1429年の成立から450年も存続した琉球王国。その間、中国や朝鮮、東南アジア諸国との交易で栄えました。
そのため外国の文化が入り、日本本土とはまったく違う独自の文化を形成しました。
グスクの城壁を見ると、琉球石灰岩を巧みに加工して美しい曲線になっています。本土の城壁は直線なので、こうした違いにも琉球王国ならではの文化の香りがします。
沖縄のシンボルとされる首里城(2019年消失。建物は遺産指定外)をはじめ沖縄最高の聖地とされる斎場御嶽など、それぞれの個性が際立つ遺跡群です。
日本の世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のアクセス
羽田空港から那覇空港(2時間30分)。伊丹空港から那覇空港(1時間20分)。
船旅なら鹿児島からフェリーで那覇港(25時間)。
遺跡は県内に点在しているのでレンタカーで移動するのが便利です。南北の移動には沖縄自動車道を使うと時間短縮できます。
紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)(平成16年記載)
関西地方南部にある紀伊山脈は、1500m程度の尾根が和歌山、奈良、三重の3県にまたがって連なっています。
紀伊山地の霊場と参詣道はこの山々の中にあり、太古の昔から修業の場として、信仰の場として多くの人に親しまれてきました。
この地は大きく分けて熊野三山、高野山、吉野/大峯の三つのエリアに分かれており、それぞれのエリアに向かうための参詣道と霊場、そして紀伊山脈の豊かな自然が2004年に世界文化遺産として認定されました。
日本の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のみどころ
紀伊山脈には手つかずの原生林が多く残っており、参詣道の神聖な雰囲気と、雄大な大自然は圧巻の一言です。
参詣道の先にはそれぞれの霊場があります。そこでは古代より信仰されてきた神聖な神々の力を感じることができ、まさしく聖地と呼ぶにふさわしい場所です。
特に高野山は開山以来1200年もの長い歴史を持つ宗教都市が広がっており、普段我々が住んでいる俗世とは全く違った空気が広がっています。
日本の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のアクセス
どのエリアも大阪からのアクセスが便利です。
・熊野へのアクセス
新大阪駅から白浜駅まで特急で約2時間20分、そこから車で1時間半
・高野山へのアクセス
なんば駅から極楽橋駅まで南海電車で90分、そこからケーブルカーで5分
・吉野/大峯へのアクセス
大阪阿部野橋駅から吉野駅まで近鉄特急で1時間20分、そこからケーブルカーで3分
知床(北海道)(平成17年記載)
知床は北海道北東部に位置する自然豊かな観光地です。2005年世界自然遺産に登録されました。
日本の世界遺産としては屋久島、白神山地に次ぐ三つ目の自然遺産です。流氷によってはぐくまれた豊かな海の生態系と固有な陸の生態系の相互関係が評価されました。
また、シレトコスミレやチシマコハマギク、シマフクロウ、オオワシなどの固有種、希少種が生息していることも評価のひとつです。
日本の世界遺産「知床」のみどころ
知床には様々な景勝地があります。
一番有名なものはやはり知床五湖でしょう。原生林に囲まれた大小五つの湖で湖面には知床連山が映ります。
そのほかにも知床峠、フレベの滝、オシンコシンの滝、ブユニ岬、オロンコ岩などがあります。
いずれにしても、この地域固有の自然や景観、動物が最大のみどころであるといえます。
また、知床博物館や知床世界遺産センターなどの施設でより知識を深めることもできます。
日本の世界遺産「知床」のアクセス
公共交通機関を利用する場合、JR知床斜里駅からは斜里バスの知床エアポートライナー号や路線バスを使って約60分で行くことができます。
なのでまずはこのJR知床斜里駅を目指しましょう。知床エアポートライナー号は例年、6月上旬から10月上旬、1月下旬から3月上旬の期間限定で1日3往復の運行となっています。
レンタカーの場合は女満別空港からは約2時間、釧路空港からは約3時間30分となっています。
石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)(平成19年記載)
石見銀山は島根県にある世界遺産で、遺産名称はタイトルでもあげた「石見銀山遺跡とその文化的景観」として登録されています。
日本での世界遺産としては14番目ですが、鉱山の世界遺産として登録されたのはアジア初です。
登録基準としては文化圏に与えた影響、唯一無二の存在、人類と環境のふれあいを表しているという3つにおいて評価されています。
ここで生産されていた銀は、アジアのみならずヨーロッパ諸国とも経済面・文化面において交流をもたらすものとなりました。
日本の世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のみどころ
この遺産のみどころとして紹介できるのは、この遺跡に刻まれている人間の歴史の足跡といえます。
どういうことなのかと言えば、この遺跡で通る場所は坑道であるがその中でも銀が採掘されていた場所を間歩というのです。
この場所には銀を採掘したところにはノミで削られた跡が残っています。これはここの採掘にあたる人の平均年齢が30歳であったことから、命をけずってほった形跡ともいえるのです。
だからこそそういう部分をしっかりとめにやきつけておくのがポイントと言えます。
日本の世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のアクセス
この遺跡への行き方は、駅から出ているバスに乗っていくことです。
一つは遺産がある街の大田市の大田市駅からバスで行けます。
もう一か所出てる場所は、広島市の広島駅からバスがでているということです。
小笠原諸島(東京都)(平成23年記載)
小笠原諸島は東京から1000㎞程南の場所に位置していて、母島や父島、兄島など30の島々から成り立っています。豊かで独特な自然の価値が認められたため、平成23年6月に世界自然遺産に登録されています。日本の世界遺産としては15個目、世界自然遺産としては4個目です。気候は亜熱帯海洋性気候に属しており、一年を通して高温多湿です。一年の平均気温は23℃で、冬場でも18℃あり暖かいです。年間降水量に関しては1300mmで、東京都内と比較すると少なめです。
日本の世界遺産「小笠原諸島」のみどころ
1つ目のみどころは豊かな自然を間近で見る事ができる所です。
木々は立派に育っており大きく、見応えがあります。ウェザーステーション展望台や長崎展望台などの展望台に足を運ぶと綺麗な海も堪能でき人気です。
景色は素晴らしく、ずっと見ていても飽きにくく心がリフレッシュされます。
2つ目の見所はスキューバダイビングやホエールウォッチングなどのアクティビティを行える所です。
海の中に入り泳いだり、鯨を見たりして楽しめて貴重な体験をできます。
日本の世界遺産「小笠原諸島」のアクセス
アクセスについては東京から1000㎞程離れていますが、島内には空港がないため定期船「おがさわら丸」を使用します。
東京港竹芝客船ターミナルから出港して片道24時間で着きますが、本数は少ないため観光などで行きたい時には注意が必要です。
平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
11~12世紀、奥州の地を支配していたのは藤原氏でした。
彼らは貢物を都に送ることによって不必要な争いに巻き込まれる事を避けつつ、一方では地元に浄土思想に基ずく理想郷を築き上げていきます。
それらは平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群として残されています。
独自の宗教観によって作り上げられた平和を象徴する遺構が程よく保護・保全されている事が、日本の世界遺産に指定された大きな要因の1つとされています。
日本の世界遺産「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の見どころ
時間がなくても、せめてこれだけは訪れて欲しい場所が3か所あります。
まずは中尊寺金色堂。平泉を代表する建物が国宝の金色堂です。内部は金箔や漆、螺鈿をふんだんに使い仏国土を表現しています。
次は毛越寺庭園。座って鑑賞するのではなく大きな池の周囲をのんびり散策する平安時代の庭園です。
最後は高館義経堂。義経終焉の地と伝えられています。この高台からはゆったり流れる北上川、その向こうに広がる風景を堪能できます。
日本の世界遺産「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」のアクセス
より早くアクセスするには新幹線の一関駅からバスに乗り継く方法ですが、金銭面や次の移動など総合的に考えると仙台駅からの直行バス(約2時間)がより一般的です。
そして現地でレンタサイクルでまわるのがお勧めです。
富士山-信仰の対象と芸術の源泉
2013年にUNESCOの世界遺産に登録された「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」は、日本の最高峰という理由だけでなく、富士山頂に祀られた神の神体山としての信仰のシンボルと考えられ、和歌や古典文学、葛飾北斎など数々の優れた日本名画を生み出し、世界の芸術にも影響を及ぼした景観の価値を高く評価されている日本の世界遺産です。
世界遺産は山体のみならず、登山道や湖泥、山頂の信仰遺跡群、浅間神社、溶岩樹型なども含まれています。
日本の世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のみどころ
富士山の噴火によって出来た富士山のふもとにある富士五湖(山中湖、河口湖、本栖湖 · 精進湖、西湖)も富士山と共に世界遺産の一部として登録されており、それぞれの湖から眺める富士山の絶景もさることながら、その湖面に映る富士山は逆さ富士と呼ばれる見どころの一つと言えます。
また、春は本栖湖リゾートの芝桜や山中湖の花の都公園などで花が咲き乱れ、夏は花火大会や氷穴風穴、秋は紅葉、冬は山の雪景色や花火大会を堪能できます。
日本の世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のアクセス
- バスの場合
- 河口湖駅から無料巡回バス(富士急行バス)で「富士山世界遺産センター」下車後徒歩1分。
- 車の場合
- 中央高速道河口湖インターチェンジから300m、
- 東富士五湖道路富士吉田インターチェンジから600m